[ B2B Enablement Media ]

【BtoB活用事例8選】ソーシャルメディアマーケティングの成功事例と成果を出すポイントを紹介

マーケティング

目次

ソーシャルメディアは、今や私たちの日常生活に欠かせない存在となっています。その一方で、ソーシャルメディアの影響力はビジネスの世界にも急速に拡大しています。特に、マーケティングの分野ではその利用が進んでおり、BtoB企業でも積極的に活用されています。しかし、ソーシャルメディアマーケティングには、運営がマンネリ化しやすい、顧客の興味を惹くのが難しいという問題があります。

今回の記事では、BtoB企業におけるソーシャルメディアマーケティングの成功事例と、成功のためのポイントについて解説します。BtoB企業のソーシャルメディアマーケティングの成功事例を学び、認知とブランディングの強化、PR活動、リード獲得に活かしましょう。

ソーシャルメディアマーケティングとは?

ソーシャルメディアマーケティングは、ブログ、SNS、動画共有サイトなどのソーシャルメディアを活用したマーケティング活動を指します。企業は製品やサービスの認知度を高め、ブランドイメージを向上させることを目的とし、ソーシャルメディアマーケティングを行います。SNSマーケティングはソーシャルメディアマーケティングの一部であり、主にSNSを活用したマーケティング手法を指します。BtoB企業がソーシャルメディアマーケティングを始める際は、目的の決定、ターゲットペルソナの設定、メディアの選定、コンセプトの決定の4つのステップが推奨されます。

ソーシャルメディアマーケティング 始め方

ソーシャルメディアマーケティングとは?

ソーシャルメディアマーケティングとは、ソーシャルメディアを活用したマーケティングの手法を指します。ソーシャルメディアとは、インターネットを通じて情報を発信したり、コミュニケーションを取ったりするメディアの総称で、ブログ、SNS、動画共有サイト、メッセージングアプリ、情報共有サイトなどがその代表的な例として挙げられます。なお、SNSマーケティングは、主に個人や組織間のネットワークを形成するSNSを活用したマーケティング手法を指します。ソーシャルメディアマーケティングは、SNSだけでなく、ブログやメッセンジャーアプリなどを含む、より広範囲なマーケティング手法です。

ソーシャルメディアマーケティングを始めるための4ステップ

BtoB企業がソーシャルメディアマーケティングを始める際は、以下の4ステップの順に行うことをおすすめします。

BtoB企業のTwitter活用事例

Twitterは、BtoB企業にとって有効なマーケティングツールとして活用可能です。Yahoo!マーケティングソリューションとサイボウズの事例を通じて、Twitterの活用方法と効果を解説します。

事例1:Yahoo!マーケティングソリューション

Yahoo!マーケティングソリューション

Yahoo!マーケティングソリューションは、Webマーケターが興味を持つマーケティング情報をTwitterで定期的に投稿しています。そのため、フォロワーは最新のマーケティングトレンドや知識を、Yahoo!マーケティングソリューションのTwitterアカウントから得ることができます。このような取り組みの結果、Yahoo!マーケティングソリューションは、「データマーケティングの最新情報は、Yahoo!マーケティングソリューション」という認知を拡大することに成功しています。

事例2:サイボウズ

サイボウズ

サイボウズの公式Twitterアカウントは、「チームワークあふれる社会を創る」という理念を基に「kintone」「サイボウズ Office」「Garoon」「メールワイズ」などの自社製品情報を積極的に発信しています。さらに、メソッド事業「チームワーク総研」を通じて、制度や風土改革のノウハウも提供しています。サイボウズのTwitter戦略は、製品情報の発信だけでなく、企業の理念や価値観の共有にも重点を置いています。これにより、ブランドの認知度を高め、ファンや見込み顧客、そして採用候補者の獲得につなげています。

Twitter活用のポイント

Twitterは、BtoB企業にとって有効なマーケティングツールとなり得ます。Yahoo!マーケティングソリューションやサイボウズは、Twitterで最新のマーケティング情報や自社製品情報を発信し、ブランドの認知度を高め、新規顧客や採用候補者の獲得に成功しています。ビジネスパーソン向けに情報を発信する場合は、営業時間直前や直後の投稿が効果的です。Twitterの活用にあたっては、ユーザー層の理解、投稿タイミング、そして情報の簡潔性が重要です。活用にあたっては、以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。

まず、Twitterのユーザーは10代から20代が中心であることを理解しておくことが重要です。この年齢層は新しい情報を素早くキャッチし、それを広く共有する傾向があります。そのため、彼らに響くメッセージを発信することで、情報の拡散性を高めることができます。また、ビジネスパーソン向けに情報を発信する場合、営業時間直前や直後の朝・夕方に投稿すると、高い反応率が期待できます。なぜなら、ビジネスパーソンは通勤時間や仕事の合間に情報をチェックする傾向があるからです。さらに、Twitterには文字数制限があるため、情報を簡潔にまとめることが重要です。多くのツイートが流れていくタイムライン上では、簡潔で明確なメッセージでなければ他のツイートに埋もれてしまうでしょう。

BtoB企業のInstagram活用事例

Instagramは、視覚的に魅力的なコンテンツを通じてブランドイメージを強化し、ユーザーとのつながりを深めるための有効なツールとして活用可能です。JT(日本たばこ産業株式会社)とTOTO株式会社の事例を通じて、BtoB企業がInstagramをどのように活用しているか解説します。

事例3:JT(日本たばこ産業株式会社)(メーカー)

JT

JTは、あえてたばこ関連の投稿を避け、オリジナルのハッシュタグ「#かけがえのないひととき」をテーマに、温かみのある投稿を行っています。これにより、JTのブランドイメージを一貫したものに保ちつつ、ユーザーとのつながりを深めています。また、JTは社会貢献活動の様子を投稿することで、企業の社会的な役割と責任をアピールしています。これらの投稿は、爽やかな世界観で統一されており、視覚的に魅力的なコンテンツを提供しています。

事例4:TOTO

TOTO

TOTO株式会社は、Instagramを活用して、水回りに関するお役立ち情報や、キッチンやトイレのカラーコーディネートの例などを投稿しています。このような投稿により、ユーザーはTOTOの製品を使用した生活の様子を具体的にイメージすることができます。また、TOTOは浴槽やトイレを丁寧に掃除するポイントを、自社製品の紹介とともに投稿しています。製品の特徴や使い方を直接ユーザーに伝えることができるため、製品への理解を深めるとともに、購入意欲を刺激するという狙いがあります。

Instagram活用のポイント

Instagramは、特に10代から20代のユーザーが多く、女性の比率も高いという特徴があります。そのため、この年齢層や女性ユーザーに響くコンテンツ作りが求められます。また、Instagramは画像投稿がメインのプラットフォームであるため、デザイン性を重視したバナー作成が重要です。視覚的に魅力的なコンテンツを作成できれば、ユーザーの目を引き、投稿への反応率が上昇します。さらに、ストーリー機能も活用することで、リアルタイムな情報共有や、限定的な情報を提供することが可能になります。JTやTOTOは、オリジナルのハッシュタグや製品の使い方を紹介する投稿などを通じて、ブランドの一貫性を保ちつつ、ユーザーとのエンゲージメントを高めています。このような取り組みを行うことで、ユーザーとのコミュニケーションを深めることができ、エンゲージメントの向上につながるでしょう。

BtoB企業のFacebook活用事例

Facebookは、ブランドイメージの強化やユーザーとの関係構築に有効なマーケティングツールです。お名前.comとNTT DATAの事例を通じて、BtoB企業がFacebookをどのように活用しているかを解説します。

事例5:お名前.com

お名前.com

お名前.comは、Facebookでサービスとは関係のない情報やWebサイトの情報も多数投稿していますが、これらの情報はユーザーにとって役立つ新鮮な情報であるため、ユーザーからの興味を惹くことに成功しています。このように、お名前.comは「顧客のために役立てる」という視点でFacebookの運用を行っており、単に自社のサービスや製品を宣伝するだけでなく、ユーザーが日常生活やビジネスで利用できる有益な情報を提供することも目的としています。このような運用方針に基づいた投稿を行うことで、ユーザーとの信頼関係を築き、長期的な関係を構築しています。

事例6:NTT DATA

NTT DATA

NTT DATAは、Facebookを活用して、最新技術を扱うテクノロジー企業としてのブランディングを行っています。具体的には、VR(バーチャルリアリティ)、AI(人工知能)、ドローン、デザインスタジオなど、最新のテクノロジーに関する情報を積極的に発信しています。このような投稿を通じて、NTT DATAは自社の技術力と革新性をアピールし、業界内での存在感を示しています。Facebookの運用を行うことで、顧客だけでなくパートナーとも関係性を強め、さらには採用候補者への広報にも活用している点は、NTT DATAの事例の特徴だと言えるでしょう。

Facebook活用のポイント

Facebookは、TwitterやInstagramと比べて、ユーザーの年齢層が高めであるという特徴を持っています。そのため、特定の年齢層をターゲットにしたマーケティングに有効なメディアです。さらに、Facebookはビジネス上のコミュニケーションにも使用されているため、BtoB企業との親和性が高いという特徴もあります。そのため、企業間の情報共有やコミュニケーションツールとして活用可能です。お名前.comは、新鮮でユーザーの興味を引く情報を提供することで、信頼関係を築き、長期的なユーザー関係を維持しています。一方、NTT DATAは、最新のテクノロジーに関する情報を積極的に発信し、自社の技術力と革新性を強調することで、業界内での存在感を高めています。また、Twitterとは異なり、Facebookは文字数制限や画像枚数の上限が比較的緩やかであるため、より詳細な情報を投稿することができます。製品やサービスの詳細な説明、イベントの報告など、情報量が多いコンテンツを共有できるため、Facebookは幅広い用途で活用できるソーシャルメディアだと言えるでしょう。

BtoB企業のYouTube活用事例

YouTubeは、動画を用いるという視覚的な特性と幅広いユーザー層という特徴があり、BtoB企業にとって有効なマーケティングツールとして活用可能です。freee株式会社と株式会社SmartHRの事例を通じて、YouTubeの活用方法とその効果について解説します。

事例7:freee

freee

freee株式会社のYouTubeチャンネルは、個人事業主や中小企業の経営者に向けて、バックオフィスの基礎知識や確定申告、人事、労務、会計に関する情報を毎週提供しています。さらに、個人事業主や中小企業の経営者に対するインタビューも行っており、スモールビジネスの経営に役立つ情報を発信しています。YouTubeを通じた情報発信により、freeeは個人事業主やスモールビジネスの経営者など、そのターゲットとなる幅広い顧客層に訴求し、チャンネルの登録者を増やしています。

事例8:SmartHR

SmartHR

株式会社SmartHRのYouTubeチャンネルは、SmartHRの各種機能の紹介や、実際の導入事例、さらにはユーザーコミュニティのイベントレポートなど、多岐にわたる情報を発信しています。SmartHRのユーザーだけでなく、人事・労務に関わる人々にとって有益な情報がYouTubeで公開されています。

YouTube活用のポイント

YouTubeは動画がメインのSNSであり、その特性を活かしたマーケティングを行うことが重要です。特にBtoB企業にとっては、まだ参入がそこまで進んでいないため、先行者利益を得られる可能性があります。動画の時間は10分程度にまとめることが一般的です。視聴者の注意を保ち、YouTubeのアルゴリズムに適応するために、長尺の動画は避けられる傾向にあります。freeeはバックオフィスの基礎知識や経営者向けの情報を提供し、ターゲットとなる顧客層に訴求しています。一方、SmartHRは製品の機能紹介、導入事例、イベントレポートなどを通じて、ユーザーに有益な情報を提供しています。この他に、ショート動画の活用も検討すると良いでしょう。ショート動画は、情報を手短に伝えるだけでなく、視聴者の興味を引き、より長い動画や他のコンテンツへ誘導する「入口」として機能します。また、ショート動画はSNSでのシェアが容易であるため、新たな視聴者を引きつける可能性もあります。これらのポイントを踏まえ、YouTubeを活用することをおすすめします。

おわりに

今回の記事では、BtoB企業がソーシャルメディアマーケティングを活用した成功事例と成果を出すためのポイントについて解説しました。ソーシャルメディアマーケティングは、ブログ、SNS、動画共有サイトなどを活用するため、Twitter、Instagram、Facebook、YouTubeといった各ソーシャルメディアの活用事例を参考にして、それぞれの特性を理解し、適切な戦略を立てることが重要です。今回の記事で紹介した活用事例だけでなく、各ソーシャルメディアを活用するポイントの解説も参考にして、自社の認知やブランディングを強化し、ファンマーケティングに挑戦することで、より大きなマーケティング効果を得ることが可能になるでしょう。

著者情報
土光 宜行(どこう よしゆき)
Yoshiyuki Doko
ヘルスケア業界におけるBtoBマーケティングの専門家として、10年以上の経験を有し、オンライン、オフライン問わず、多岐にわたるマーケティングの知識と実績を持つ。製品開発、営業、パイプライン管理に至るまで、幅広い分野での経験あり。特筆すべきは商品開発で、アメリカやヨーロッパの企業からの製品導入実績を数多く持つ。マーケティングの流れ全体を俯瞰し、策定から実行までのプロセスを統括する点が強み。